働かなくても生きていけるって、すごく魅力的ですよね。
満員電車、嫌味が趣味な上司、何かとイラっとするお局様…働きたくない理由は、人それぞれあるでしょう。
シマはと言うと、幸いなことに今いる職場は恵まれた環境で、けっこう働きやすいです。
それでも、やっぱり家にいる時間の方が好きだし、職場環境がいつどうなるかも分かりません。
そんな訳で、今のうちにしっかりと蓄財し、いつでも緊急脱出できるよう、FIREについて考えるようになりました。
退職後の支出額はいくらになる?
最初に、退職後の支出額について考えてみます。
ここで抜けがあると、FIRE後に家計もFIREしてしまいます。
老後破綻しないため、きっちりやっていきましょ〜。
まずは1年分の生活費を、家計簿をベースに算出しました。
食費 36万円
水道光熱費 12万円 電気、ガス、水道
日用消耗品 8万円 ドラッグストア関係
通信費 8万円 TV、スマホ、NHK
健康医療費 6万円 医療費、サプリ
車維持費 6万円 ガソリン代、修理
居住費 14万円 修繕積立
外食費 12万円 家族での外食
特別費 24万円 旅行積立、冠婚葬祭
小遣い 24万円
医療保険 6万円
自動車保険 6万円
火災保険 3万円
-------------------
合計 165万円
次に、社会保険と税金についてです。
社会保険と税金は、会社員と退職後で変わるので、調べるまで検討が付きませんでした。
国民年金って、けっこう高いんですね~。
国民年金保険料 40万円
国民健康保険税 10万円
所得税 30万円
住民税 10万円
固定資産税 12万円
自動車税 3万円
------------
合計 105万円
まとめると、退職後の支出額は年間270万円という結果でした。
なお、収入は資産運用の利益だけで、所得税と住民税は源泉徴収で納めるケースを考えています。
また、FIRE時は住宅ローンの返済が終わっている事を想定しています。
FIREに必要な資産額はいくら?
FIRE達成には、年間支出の25倍の金融資産が必要だと言われています。
これは、金額資産の全てを平均利回り4%で運用していることを前提とした数字です。
今回の計算では、退職後の年間支出は270万円でした。
なので、FIRE達成に必要な金融資産は6750万円ということになります
2021年3月13日の資産額は?
FIREに必要な金融資産が6750万円だと分かったところで、次は今の金融資産を確認していきます。
家計簿アプリとして有名なマネーフォワードを使うと、楽に集計する事ができます♪
今の金融資産は以下のとおりです。
金融資産
預金・現金・仮想通貨 9,236,330
株式(現物) 3,114,985
投資信託 1,299,014
WealthNavi 3,909,857
THEO 966,425
企業型確定拠出年金 1,365,004
拠出型企業年金保険 7,911,199
----------------
合計 27,802,814
負債
住宅ローン 38,830,000
クレジットカード 124,974
----------------
38,954,974
金融資産
資産 27,802,814
負債 - 38,954,974
---------
合計 - 11,152,160
FIRE達成まで残り
目標額 67,500,000
負債 11,152,160
----------
合計 78,652,160
WealthNaviとTHEOはETFと現金に分けられますが、資産額が知りたいだけなのでまとめて計算しました。
財布の中身や各種ポイントは、誤差として省略します。
資産として家と車もありますが、どちらも投資目的ではないため、ここには含めていません。
元金2780万円、毎月積立額18万円、利回り2.5%で運用した場合、7850万円到達までの期間は、約17年でした。
2.5%とした理由は、生活防衛資金や拠出型企業年金保険があるとどうしても利回りが下がってしまうからです。
資産全体から考えると、利回りは2.5%くらいが妥当だと考えました。
ちなみに、同じ条件で毎月18万円の貯金を続けたとすると、7850万円到達まで約36年かかる計算になります!
定年ギリギリまで、きっちり働くことになります
『自由になりたい…(´・ω・`)』
複利の力ってすごいね!
まとめ
退職後の支出額 270万円
早期退職の資産の目安 6750万円
目安額達成まで残り 7858万円
毎月18 万円を積立て投資して2.5%で運用すると、約17年後にリタイア達成
少々前提条件が厳しいようでした。
後日改めて、高配当株投資による節税と、65歳以降の国民年金を織り込んで計算してみます。
FIREへの道のりは続く。